滲出性中耳炎

中耳腔に炎症がおこり、液体(滲出液)がたまる病気です。

中耳に液体がたまると、鼓膜が振動できないため、音を内耳に伝えられずに、聞こえが悪くなったり(伝音難聴といいます)耳がつまった感じになります。

通常、痛みや熱もないのも大きな特徴です。

鼻の奥(正確には上咽頭といいます)と中耳をつなぐ、耳管と呼ばれるくだの機能が低下していると、中耳への空気の入りが悪くなり、中耳内が陰圧となった結果、液体が溜まると考えられています。

急性中耳炎の治る過程で滲出性中耳炎に移行することがあります。副鼻腔炎(蓄膿症)や各種鼻炎など鼻の状態が悪い方、アデノイド(鼻の奥の上咽頭にあるリンパ組織です)が大きいとなりやすいです。

耳の中を見ると、中耳に液体がたまって鼓膜が濁って見えたり、たまった液体の中に空気の泡が見えたりするなどの鼓膜の異常でほぼ分かります。

鼓膜の動きを調べる検査や、聴力の検査なども併用して診断することもあります。

治療の要点として、鼻の奥の上咽頭と呼ばれる部位と耳をつないでいる耳管とよばれる管の通気や働きを改善させることが重要です。そのため滲出性中耳炎は、耳だけではなく鼻やのどを一緒に治療していくことが重要になります。

中耳に溜まった滲出液を出しやすくする薬を飲んだり、抗菌薬を飲んだりすることもあります。

この時の抗菌薬はどちらかというと菌を殺すというより、炎症を抑えたり、気道上皮に作用して粘液の分泌を抑えたり、線毛運動を活発にさせたりする作用のある抗菌薬を使います。

鼻から耳に空気を送る処置をすることもあります。

これらの治療で改善しないときは、鼓膜を少し切って、中の液体を出すこともあります。

また反復する方はチューブといわれる小さな筒のような器具を鼓膜に入れることで、中耳に空気が入るようにすることもあります。

当院ではCO2レーザーを準備し、鼓膜切開の切開創が、通常の切開に比べて長めに開存することで、より確実に中耳炎を改善させるとする設備を準備しています。

診療事前受付