お子さんは、何歳から花粉症になるのでしょうか?

近年スギ花粉症の患者さんは徐々に低年齢化し、1歳や2歳ごろから症状が出始めるお子さんが増えています。中にはハウスダストやダニなどの通年性アレルギー性鼻炎も合併している場合もあります。

アレルギー疾患の発症には、遺伝的要素も大きいのですが、花粉症では花粉がどれだけ飛散し、どれだけ浴びたかなど環境的な要因がより重要と考えられています。

では、お子さんが花粉症かなと思われた時は、どうしたらよいのでしょうか?

近頃は、薬局などでもお薬を購入できますが、まずはきちんと医師の診察を受けることをおすすめします。

花粉症の典型的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりですが、それ以外にも咳や、のどのイガイガ、いびき、嗅覚障害、頭痛、涙目、目の充血、耳のかゆみ、皮膚の肌荒れ、落ち着きのなさ等など多彩です。またこれらは、一般的な、かぜに伴う急性症状と似ていることもあります。まずは症状が、花粉症からのものか否かをきちんと診断してもらうことが重要です。多彩な症状には、それに応じた治療が必要です。幼児の花粉症では、耳鼻咽喉科、小児科、眼科などに行くことが一般的ですが、どのような症状がより強く出現しているかで、どの診療科を受診するかの目安にしていただければと思います。

耳鼻咽喉科は、鼻、耳、のどの専門です。くしゃみ、鼻みず、鼻づまりの鼻に関する症状や、のどのイガイガなどの症状がメインの場合はまずは耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。鼻水の吸引(鼻吸い)などもできます。お薬も粉やシロップなど本人の飲みやすさを考慮して処方し、点鼻薬を併用したり、お子さんによっては漢方薬を選択したりすることもあります。花粉症であることがはっきりすれば、目のかゆみの点眼薬や、体の痒みの軟膏も処方可能で、これらが重症な際は他の科へ紹介することも可能です。

長引く鼻水の時には、鼻かぜが長引いているのか、ベースに花粉症などアレルギーがあるのか症状だけでは判断が悩ましいこともあります。そのようなお子さんには、当院では指先からの簡単な採血により約20分で結果がわかるアレルギー検査を導入しており、スギ花粉症の有無も評価できます。特に鼻水の長引く小さなお子様にはお勧めです。気になるかたはお気軽にご相談ください。

お子さんのうちに発症した花粉症は、大きく成長したら自然に治るといったことは少ないと考えられています。毎年のようにアレルギーを抑える内服薬を長期間服用されることに抵抗感のある方もいらっしゃるかと思います。そのような方は、スギから抽出したアレルギー物質をご自宅で一定期間服用し、スギ花粉症を根本的に改善させようとする舌下免疫療法という治療をお勧めすることがあります。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

くしゃみ、鼻水、鼻づまりを主症状とした鼻粘膜のアレルギー疾患(過敏な状態)です。

年々、患者数は増加、発症年齢も低年齢化し、日本国民の約半数がアレルギー性鼻炎との報告もあります。ハウスダストやダニに対するアレルギー性鼻炎が最も多いのですが、スギをはじめいろいろな花粉も原因となります。血液検査で、何が原因のアレルギー性鼻炎か調べることもできます。

当院では指先からの簡単な採血により約20分で結果がわかるアレルギー検査を導入しております。通常の採血が苦手な方や、鼻の症状が長引く小さなお子様にお勧めです。検査に興味のある方はお気軽にご相談ください。

また当院でもアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)を導入しております。

鼻の中の臭いを感じ取る部位は、鼻の中の上の方に部分的にしかありません。

そのため嗅覚が分からなくなるには何らかの病気で鼻の通りが悪くなり、臭い物質が臭いが分かる部位まで到達せずに分からなくなる場合と、臭いそのものを感じる神経などが何らかの原因で弱ってしまって臭いがしなくなる場合とがあります。

まずはそれを判断して、仮に前者の鼻の通りが悪いためのものであれば通りを良くするような治療をします。また、後者であれば神経を元気づけるような治療をすることが多いです。

まずは自分がどのタイプの嗅覚障害かを診察で見極めることが重要です。

顔には、副鼻腔と呼ばれる骨で囲まれた空気が入っている空間があり、ここに膿がたまったり、粘膜が腫れたりした状態を副鼻腔炎といます。

昔は蓄膿症と言われていました。

鼻水、鼻づまり、鼻水がのどに流れる後鼻漏、顔面の重みや痛み、頭痛など様々な症状があります。特に後鼻漏は鼻水がのどに流れてくるため不快感があり、人によっては症状も長く続くことがあります。

副鼻腔炎にはいくつか種類があり、風邪や鼻炎などをこじらせておこるいわゆる感染に伴う副鼻腔炎や、喘息やアレルギー体質などがベースにあることでおこる好酸球炎症に伴う副鼻腔炎、カビが原因のものや、歯が原因でおこるものなど様々です。

仮に感染に伴う副鼻腔炎であれば、抗菌薬をしばらく服用するような治療をすることがあります。この時の抗菌薬はどちらかというと菌を殺すというより、炎症を抑えたり、気道上皮に作用して粘液の分泌を抑えたり、線毛運動を活発にさせる作用を有した抗菌薬を使います。

喘息などに伴う副鼻腔炎では、ストロイドと呼ばれる内服薬やアレルギーを抑えるような内服薬で治療することが多いです。

副鼻腔炎の状態が長引くと鼻の中に鼻茸(はなたけ)とよばれるポリープができることがあります。副鼻腔炎に伴う鼻茸は、鼻の状態が悪化すると大きくなります。膿んだような鼻水が持続する方や、慢性的に鼻づまりや後鼻漏がある方は一度耳鼻咽喉科に相談することをおすすめします。また鼻茸が大きく、鼻づまりが強い方は手術を要することがあります。

そのような方は手術対応可能な施設を紹介いたします。

花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状を起こします。

冬から春にかけてのスギ・ヒノキの花粉が有名ですが、アレルギーを引き起こす植物はスギ・ヒノキ以外にもたくさんあります。

日本では主に、2月から4月にはスギの花粉、4月から5月はヒノキ花粉、6月から8月はカモガヤなどのイネ科花粉、8月から10月はブタクサ、ヨモギなど雑草類の花粉が飛散しますが、その患者数の多さから花粉症というとスギ花粉症をさす場合が多いです。

スギ花粉症が問題となっているのは、ほとんど日本だけだと言われており、スギ花粉症のある人は近年増加傾向で、国民の約40%程度がスギ花粉症であるとの報告があります。戦後に植えられたスギの木が大きく成長し花粉の生産能力が高い状態になっていることが理由の一つとして考えられています。

治療は、まずは自身で花粉症対策をすることがあげられます。十分に睡眠をとり、より良い生活習慣を心掛けるようにして免疫機能を正常に保つことが重要です。また風邪に気を付けること、過度の飲酒やタバコを控えることも鼻粘膜を正常に保つために重要と考えられています。

また花粉情報に注意して、花粉の飛散が多い日は外出を控えたり、マスクやメガネをしたり、また帰宅時に衣服や髪等をよく払ったりして、自身で花粉を除去したり回避したりすることが肝心です。

クリニックでの治療としては、まずは内服薬や点鼻薬、点眼薬などで加療します。

治療のポイントとして、症状が出現する1週間程度前(2月上旬頃)からこれらの治療を開始すると、花粉の飛散する時期でも症状が楽になることが分かっています。

近年、花粉症の薬は、効果的で安全性の高いものが増えています。

例年、春に鼻の調子が悪くなる人は、一度耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。

診療事前受付